マイクロスコープって必要?“視える根管治療”の進化と当院の精密な取り組み
根管治療は、歯の神経や血管が炎症・感染を起こした際に、歯を抜かずに残すための大切な処置です。
近年、この治療の成功率を高める手段として「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」を活用する精密治療が注目を集めています。
今回は、マイクロスコープを用いた根管治療とはどのようなものか、その特徴や利点についてご紹介します。現代の治療事情を見ていきましょう。
根管治療とは?歯を抜かずに守るための選択肢
根管治療は、虫歯や外傷によって神経(歯髄)が炎症や感染を起こした際に、歯を抜かずに残すために行われる治療です。感染した神経を取り除き、根の内部を丁寧に清掃・消毒したうえで密封することで、再感染を防ぎます。
治療する部分は非常に細く複雑な構造をしており、目で直接確認できない領域を扱うため、正確な処置が求められます。
この「見えにくさ」を補う手段のひとつとして、マイクロスコープのような機器の導入が進んでいるのです。
マイクロスコープの役割と視野の重要性
なぜ“視える”ことが重要なのか
根管治療が難しい理由のひとつは、治療部位が肉眼で見えにくいという点にあります。歯の根の中は非常に細く、複雑に枝分かれしていて、ほんの少しの削り残しや見落としが再発や治療の失敗につながることもあります。
マイクロスコープが可能にする“精密治療”
こうした課題を克服するために使われるのが、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)です。最大で20倍以上に拡大でき、強い光で患部を明るく照らし、根管内の細かな構造や異常を直接確認することができます。
歯の中にある細かなひびや、複数に分かれた根管の入口、以前の治療で取り残された詰め物なども確認しやすくなり、治療の精度を高めるうえで大きな助けとなります。
設備だけでなく、医師の技術と姿勢が大切
マイクロスコープは高価な設備で、すべての歯科医院に導入されているわけではありません。機器が備わっていても、それだけで治療がうまくいくわけではなく、使いこなすための技術や経験が欠かせません。
歯の状態に応じて適切な判断ができるかどうか、日々の診療にどれだけ真摯に向き合っているか、そうした積み重ねが、治療の質を左右するのだと思います。
視える治療=すべてが良いとは限らない?現実との向き合い方
マイクロスコープを使った根管治療では、視野が広がることで処置がより正確に行え、治療の再発リスクを抑える効果も期待できます。
ただ、前述したとおり、「マイクロスコープを使っている=確実に成功する」「使っていない=劣っている」というわけではありません。
マイクロスコープはあくまでも治療を支える補助的なツールです。本当に重要なのは、医師が状況を見極めたうえで、どれだけ適切な対応ができるかという点にあります。
また、マイクロスコープは保険診療ではカバーされないことが多く、自費診療となる場合もあります。
治療内容や金額についてはしっかり説明を受け、納得したうえで選択することが大切です。
患者さまと歯科医師がしっかりコミュニケーションを取りながら、「何が必要で、どうすれば歯を守れるのか」を共に考えていくこと。これこそが、根管治療の成功に向けた最も確かなアプローチです。
当院で行う精密根管治療|CTと拡大鏡の活用
見えない部分を可視化する「歯科用CT」
根管治療を確実に行うには、目に見えない歯の内部構造を正確に把握することが第一です。当院では、治療前に歯科用CTを活用し、歯の根の状態や感染の範囲を立体的に確認しています。
CT画像を使うことで、通常のレントゲンでは分かりにくい根管の形や分岐、周囲の骨の状態まで詳細に診断でき、見落としのない治療計画が立てられます。
拡大鏡を使った丁寧な処置と消毒
治療中には、拡大鏡(ルーペ)を使用し、患部を拡大した視野で確認しながら処置を進めています。
マイクロスコープほどの倍率はありませんが、根の入り口や細部の汚れを見逃さずに清掃・消毒できることは再発防止において非常に重要です。
複数の薬剤を使った丁寧な消毒や、唾液の侵入を防ぐ工夫など、感染対策にも配慮しています。
治療は“視える”だけでなく“続ける”ことが大切です
今回は、根管治療の中でも注目されている「マイクロスコープ」に焦点をあて、“視える治療”がどのように役立つのかをご紹介しました。
マイクロスコープは、根管の複雑な構造を拡大して確認できる優れた設備であり、治療の精度をより高めるうえで、大きな役割を果たします。
当院でも、CTや拡大鏡を用いた丁寧な診断・処置に日々取り組んでおり、今後はマイクロスコープなどの高度な設備も取り入れていく予定です。
治療の成功には設備だけでなく、患者さま一人ひとりの状態に寄り添いながら、継続的なケアを行うことも欠かせません。
「どこで治療を受けたらよいかわからない」「過去の治療がうまくいかなかった」
そんなお悩みがある方も、どうぞお気軽にご相談ください。私たちと、納得のいく治療を一緒に考えていきましょう。
【春日市の歯医者なら あべおとなこども歯科】
あべおとなこども歯科は、春日市で地域の皆さまに寄り添う歯医者を目指して開院しました。小さなお子さまから大人の方まで、ご家族皆さまが安心して通える医院づくりに努めています。
私たちの理念は、 「歯をできるだけ削らない」 「神経をできるだけ残す」 「歯をできるだけ抜かない」 という3つの想いを大切に、患者さま一人ひとりのお話を丁寧にお伺いし、お口の状態に合わせた治療計画をご提案することです。
些細なことでもお気軽にご相談ください。
地域の皆さまの健康なお口を守るパートナーとして、誠実にサポートしてまいります。
〒816-0802
福岡県春日市春日原北町3丁目58−1 春日原テルミナ2F
092-984-0138