目次
歯周病とは?

こんな症状はありませんか?
- 歯茎が腫れている
 - 歯茎が痛む
 - 歯茎から出血する
 - 口臭が気になる
 - 歯がグラグラ動く
 - 歯茎が下がっている
 - 歯が痛む
 - 食べ物が詰まりやすい
 - 歯並びが変わったなど
 
      これらの症状がある場合、歯周病の可能性があります。
      
早めに歯医者を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
    
治療の流れ
01 問診
        まずは、患者様の健康状態やこれまでの歯周病の経過を確認するために詳細な問診を行います。
        
急性の症状がある場合には、膿の切開、抗生剤の処方、歯の動揺を抑える固定など、必要な応急処置を行います。
      
02 歯周病の検査
        歯周ポケットの深さを測定し、出血や膿の有無、歯の動揺具合を確認します。
        
必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯槽骨の状態を診断します。
        
これらの検査に基づいて、歯周病の進行度を正確に把握し、治療方針を決定します。
      
03 基本治療
        歯磨き指導を行い、スケーラーという器具を使用してプラークや歯石を徹底的に除去します。
        
歯周病の基本治療では、歯石とプラークの除去により、炎症を軽減し、病気の進行を止めることを目指します。
        
また、歯ぎしりや噛み合わせに問題がある場合には、それに対する治療も行います。
      
04 再評価
        基本治療が完了した後、再度歯周病の進行が改善されているかどうかを評価します。
        
改善が見られる部分は定期的なメンテナンスへと移行し、改善が不十分な部分に関しては、再度歯磨き指導やクリーニングを行います。
        
必要に応じて、歯周外科治療や歯周組織再生療法を検討します。
      
05 メンテナンス
        歯周病治療後の定期的なメンテナンスは、再発を防ぐために非常に重要です。
        
メンテナンスを怠ると、歯周病は再発し、最終的には歯を支える骨が失われ、抜歯が必要になることもあります。
        
定期的なクリーニングと歯周ポケットのチェックを行い、健康な状態を維持しましょう。
      
中等度以上の症状の方へ
中等度以上の歯周病
        中等度以上の歯周病になると、歯を支える歯槽骨が約半分ほど失われ、歯が浮いているように感じたり、硬いものを噛むのが難しくなります。
        
歯周ポケットも深くなり、歯石やプラークが蓄積しやすく、炎症や出血が頻繁に起こります。
        
さらに、歯と歯肉の間から膿が出ることもあります。
      
中等度以上の歯周病治療には歯周組織再生療法をおすすめします
        中等度以上の歯周病の治療には、歯周組織再生療法が有効です。
        
この治療には「エムドゲイン療法」があります。
        
エムドゲイン療法は自由診療で、失われた骨を再生する治療法です。
        
歯肉が下がっている場合や、骨の垂直的な欠損、根分岐部病変が進行している患者様に適用されます。
        
高額ですが、複雑なケースでも効果的です。
        
進行した歯周病に対して有効な解決策となります。
      

歯周病は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットにプラークが溜まり、その中に含まれる細菌が歯肉に炎症を引き起こす病気です。
この炎症が進行すると、歯を支える歯槽骨にまで影響が及び、歯槽骨が徐々に吸収されていきます。
結果として、歯がぐらつくようになり、最悪の場合、自然に歯が抜け落ちることもあります。
初期段階では痛みがないため、症状が進行するまで気づかないケースが多いです。