赤ちゃんの歯磨き、いつから始める?ファースト歯ブラシの選び方
「歯が生えてきたけど、いつから歯磨きすればいいの?」「赤ちゃん用の歯ブラシってどれを選べばいいの?」そんな悩みを持つ保護者の方は少なくありません。
乳歯は大人の歯よりもやわらかく、虫歯になりやすいため、正しいタイミングでケアを始めることが大切です。
このコラムでは、赤ちゃんの歯磨きを始めるのに適した時期と、ファースト歯ブラシの選び方について解説します。毎日のケアが、将来の健康な歯を育てる第一歩です。
歯が生えるタイミングと歯磨きのスタート時期
赤ちゃんの乳歯は、生後6か月ごろから下の前歯を皮切りに、少しずつ生え始めます。個人差はありますが、1歳ごろには上下の前歯がそろい、2歳半〜3歳で奥歯までそろうのが一般的です。
歯磨きを始める目安は、最初の乳歯が見えたタイミング。最初は「ガーゼ磨き」からスタートし、歯の表面についたミルクや食べかすを優しく拭き取ります。歯が数本生えてきたら、歯ブラシを使って少しずつ「磨く」練習を始めましょう。
慣れないうちは嫌がる子も多いですが、歯磨きの時間が楽しいと感じられるように、遊び感覚で取り入れるのがポイントです。
ファースト歯ブラシの選び方|赤ちゃんに合った1本を選ぶポイント
赤ちゃんの歯ブラシは、大人とは違い、月齢や成長段階に合わせて選ぶことがポイントです。最初の1本が歯磨き嫌いにならないためのカギにもなります。ファースト歯ブラシ選びで押さえておきたいポイントを詳しく見ていきましょう。
やわらかい毛で歯ぐきをやさしくケア
赤ちゃんの歯や歯ぐきはとてもデリケート。硬めのブラシは傷つける原因になるため、「やわらかめの毛」が基本です。とくに歯が生え始めの時期は、ガーゼ磨きから移行するタイミングなので、刺激が少ないブラシで徐々に慣らしていくのが理想です。
小さめヘッドと丸い毛先が安心
ヘッドは前歯2本分程度の小さめサイズが目安。大きすぎると奥まで届きにくく、磨き残しの原因になります。さらに、毛先が丸く加工された「ラウンド毛」であれば、歯ぐきを傷つけにくく安心です。
握りやすい持ち手と安全設計を選ぶ
赤ちゃん自身が歯ブラシを持ちたがる時期には、太めで滑りにくいグリップが使いやすいです。転倒時の事故を防ぐため、喉突き防止の安全プレートやストッパー付きのものも安心です。
仕上げ磨き用との使い分けがおすすめ
歯ブラシは「自分で持つ用」と「大人が仕上げ磨きする用」の2本を用意するのがおすすめ。仕上げ磨き用は、小さなヘッドで奥歯まで届きやすい柄が長めのタイプが理想です。使い分けることで、磨き残しを防ぎつつ、赤ちゃんにも歯磨きの時間が楽しい習慣として定着しやすくなります。
毛先が開いたら交換を
赤ちゃん用の歯ブラシも、毛先が開いたらすぐ交換が基本。使用頻度にもよりますが、目安は1か月程度。常に予備を用意しておくと、突然の買い替え時にも慌てずに済みます。
仕上げ磨きの重要性と始め方
自分で磨けるようになるまでは、仕上げ磨きをしましょう。乳歯は隙間が狭く、小さな汚れが溜まりやすいため、大人の手で丁寧に仕上げてあげると、虫歯予防になります。
仕上げ磨きは、赤ちゃんの頭をひざに乗せた「寝かせ磨き」が基本姿勢。力を入れすぎず、1本ずつやさしく小刻みに動かして磨きます。
仕上げ磨き用歯ブラシは毛がやわらかく、奥歯まで届くように柄が長めのものを選ぶとよいでしょう。 歯磨きを嫌がるときは、好きな音楽を流したり、鏡を使って一緒に観察しながら進めるなどし、短時間でも毎日続けることが大切です。
フッ素入り歯磨き粉はいつから使う?
赤ちゃんの歯磨きにフッ素入り歯磨き粉を使ってもいいのか、不安に感じる保護者の方も多いでしょう。
一般的には、歯ブラシに慣れ始める1歳半〜2歳ごろから、ごく少量(米粒大)のフッ素入り歯磨き粉を取り入れるケースが多いです。うがいができなくても、使用量を守れば特に問題はありません。 ただし、使い方や開始のタイミングには個人差があります。
「使ってもいいか不安」「うがいがまだ苦手」といった場合は、かかりつけの歯医者に相談するのが安心です。
歯医者さんデビューのタイミング
乳歯が数本生えそろったタイミング、1歳前後〜1歳半ごろが、はじめての歯医者さんデビューの目安です。この時期に一度チェックを受けることで、虫歯や歯並びの心配がないかを確認できます。
初めての受診では、虫歯チェックだけでなく、日々のケア方法やフッ素塗布の相談も可能です。また、定期的に歯科に通うことで、お子さまが「歯医者=怖い場所」と感じず、予防的に通う習慣が身につきやすくなります。
まとめ
赤ちゃんの歯磨きは、最初の乳歯が生えたらスタート。ガーゼ磨きから始め、少しずつ歯ブラシへと移行していきましょう。ファースト歯ブラシの選び方や仕上げ磨きのコツ、フッ素入り歯磨き粉の使い方など、ひとつひとつの工夫が将来の健康な歯につながります。
赤ちゃんの歯磨きについて不安や疑問がある方は、当院までご相談ください。歯磨きのコツやファースト歯ブラシ選びまで、サポートして参ります。一緒にお子さまの大切な歯を守っていきましょう。
【春日市の歯医者なら あべおとなこども歯科】
あべおとなこども歯科は、春日市で地域の皆さまに寄り添う歯医者を目指して開院しました。小さなお子さまから大人の方まで、ご家族皆さまが安心して通える医院づくりに努めています。
私たちの理念は、 「歯をできるだけ削らない」 「神経をできるだけ残す」 「歯をできるだけ抜かない」 という3つの想いを大切に、患者さま一人ひとりのお話を丁寧にお伺いし、お口の状態に合わせた治療計画をご提案することです。
些細なことでもお気軽にご相談ください。
地域の皆さまの健康なお口を守るパートナーとして、誠実にサポートしてまいります。
〒816-0802
福岡県春日市春日原北町3丁目58−1 春日原テルミナ2F
092-984-0138