親知らずは抜くべき?抜かなくていい?判断のヒントと残すメリット

TOP

親知らずは抜くべき?抜かなくていい?判断のヒントと残すメリット

「親知らずは痛くないから、そのままでも大丈夫かな?」
実際の診療現場でも、こうした声はよく聞かれます。確かに今すぐ痛みがなければ、わざわざ抜くのは抵抗があるものです。
ですが、親知らずは静かにトラブルを起こすことがある歯でもあります。気づかないうちに隣の歯を押したり、歯並びを乱したりしてしまうケースも少なくありません。
今回は、「抜くべきか、残すべきか」の判断材料と、それぞれのメリット・注意点についてお伝えします。
迷っている方にとっての、判断材料になれば幸いです。

 

親知らずは誰にでもあるもの?

実は、すべての人に親知らずがあるわけではありません。
親知らずは、第三大臼歯と呼ばれる一番奥に生えてくる永久歯で、通常10代後半から20代前半にかけて生えてきます。
現代人の顎は昔と比べて小さくなってきているといわれており、そもそも親知らずが生えてこない人や、本数が少ない人もいます。レントゲンで確認してみると、骨の中にまったく存在していないケースも珍しくありません。
自分に親知らずがあるかどうか気になっている、わからない、という方は、一度歯医者で確認してみてもらうのが良いでしょう。

 

親知らずは抜くべき?

「親知らずは抜いたほうがいい」と聞いたことがある方も多いかもしれません。
ですが実際は、抜歯が必要なケースと、経過観察でよいケースの両方が存在します。
なかには、「一見まっすぐに生えていて問題なさそうに見える」場合でも、歯ぐきの中で斜めに埋まっていたり、隣の歯に影響を与えていたりすることがあります。
痛みがなくても、知らないうちにトラブルが進行していることがあるため、自己判断は避けることが望ましいです。

 

抜歯をすすめる主なケース

親知らずは、状態によっては放置することで周囲の歯や口腔環境に悪影響を及ぼすことがあります。以下のようなケースでは、抜歯を検討することが一般的です。

虫歯や歯周病のリスクが高い

親知らずは最も奥に位置しており、歯ブラシが届きにくいため、汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。
特に斜めや横向きに生えている場合、周囲の歯ぐきが炎症を起こしたり、隣の歯に悪影響を与えることがあるため、抜歯がすすめられることがあります。

隣の歯や歯並びに悪影響が出ている

親知らずが隣の第2大臼歯を押し、根を吸収したり歯並びを乱したりするケースがあります。このような場合、将来的な歯列の乱れや噛み合わせの不調を防ぐため、早めの抜歯を選択することがあります。

炎症や腫れ、痛みを繰り返している

親知らずの周囲が何度も腫れたり、強い痛みを伴う場合は、慢性的な感染や智歯周囲炎が疑われます。こうした炎症は自然には改善しにくいため、再発を防ぐ目的で抜歯がすすめられることが多いです。

口臭や口の中を傷つける原因になっている

親知らずの位置や角度によっては、食べかすが残って口臭の原因になったり、頬や舌を繰り返し噛んでしまうことがあります。このような日常生活に支障をきたす状態も、抜歯の対象となります。

矯正治療や他の歯科治療の妨げになっている

矯正治療を計画している場合や、ブリッジ・インプラントなど他の治療を行う際に、親知らずの位置や状態が障害となることがあります。
治療計画全体をスムーズに進めるために、事前に抜歯を行うことがあります。

虫歯や歯周病がすでに進行しており、治療が難しい

すでに親知らずやその隣接歯に重度の虫歯や歯周病が見られる場合は、残すことでリスクがさらに広がる可能性があります。こうした場合、口腔全体の健康を守るために抜歯を選択することがあります。

 

抜歯しなくてもよいケース

親知らずはすべて抜かなければならないわけではありません。次のような条件を満たす場合には、抜歯せずに経過観察を選ぶこともあります。

まっすぐ正常に生えており、噛み合わせに問題がない

上下の親知らずがしっかりかみ合い、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えていない場合、無理に抜く必要はありません。将来的にブリッジや部分入れ歯の支えとして使える可能性もあり、保存する価値があります。

他の奥歯を失ったときに、移植歯として活用できる可能性がある

親知らずの根の形や位置、骨の状態が適していれば、抜いた別の部位に親知らずを移植することもあります。これはインプラント以外の選択肢として検討されることがあり、状態によっては非常に有効な方法です。

しっかり清掃・管理ができており、むし歯や歯周病のリスクが低い

歯ぐきから完全に出ていて、歯ブラシやフロスが届きやすく、日常的に清潔に保てている状態であれば、虫歯や炎症のリスクは抑えられます。
このような親知らずは、定期的に状態をチェックしながら様子を見ることが可能です。

抜歯によるリスクが高いケース

親知らずの根が下顎の神経や上顎洞(鼻の隣の空洞)に近い場合、抜歯によって神経損傷や上顎洞穿孔といった合併症が起こるリスクがあります。このようなときは、あえて抜歯せずに経過を観察する方が安全と判断されることがあります。

症状やトラブルがまったくない場合

痛みや腫れがなく、虫歯や歯周病の兆候も見られない場合は、定期検診で経過を確認しながら残しておく判断がされることがあります。ただし、定期的なレントゲンによる状態確認は欠かせません。

 

残す選択をするなら注意しておくこと

親知らずを残しておくことで、将来的に「歯の移植」に使える可能性があります。虫歯や歯周病で別の歯を抜くことになったときに、健康な親知らずをその場所に移植する治療が行われることがあり、これを「自家歯牙移植(じかしがいしょく)」と呼びます。
しっかり噛み合っていれば咀嚼機能の一部として利用できるなど、役割を果たすこともあります。
ただし、口の奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが出やすいことが大きな課題です。自覚症状がなくても、レントゲンで確認すると、隣の歯に影響を及ぼしているケースもあります。
残す場合は、他の歯以上に丁寧なセルフケアと、半年〜1年ごとの歯医者での定期検診を受けるようにしましょう。

 

迷ったら、一度ご相談を

親知らずは、自分では状態を正確に把握しづらい歯のひとつです。
痛みがなくても、歯ぐきの中で問題が進行している場合もあるため、レントゲンなどを用いた専門的な判断が必要になります。
当院では、無理な抜歯をすすめることなく、親知らずの状態や将来的なリスクを丁寧にご説明しています。
一人ひとりの口内環境やライフスタイルに応じた提案を行い、納得いただいたうえで治療に進んでいます。
「抜いた方がいいのか」「今は様子を見ていいのか」と迷われている方は、まずは一度診察にいらしてくださいね。

 

【春日市の歯医者なら あべおとなこども歯科】

あべおとなこども歯科は、春日市で地域の皆さまに寄り添う歯医者を目指して開院しました。小さなお子さまから大人の方まで、ご家族皆さまが安心して通える医院づくりに努めています。
私たちの理念は、 「歯をできるだけ削らない」 「神経をできるだけ残す」 「歯をできるだけ抜かない」 という3つの想いを大切に、患者さま一人ひとりのお話を丁寧にお伺いし、お口の状態に合わせた治療計画をご提案することです。
些細なことでもお気軽にご相談ください。
地域の皆さまの健康なお口を守るパートナーとして、誠実にサポートしてまいります。

〒816-0802
福岡県春日市春日原北町3丁目58−1 春日原テルミナ2F

092-984-0138

カテゴリー